お盆を明けても猛暑が続く今年の夏。
日々の暑さに体力を奪われ、食欲も減退気味の方も多いのではないでしょうか?
そんな暑い日には、冷たい素麺や冷麦、ざるそばなどについ手が伸びてしまいますよね。

食欲がなくても食べられるけど、ちょっと栄養的に心配…
麺類だけではどうしても栄養が偏りがちに。
特にタンパク質不足が気になります。
そんな折、九州出身の友人から夏のオススメレシピを教えてもらいました。
宮崎県名物の「冷や汁」。
冷たくて食べやすいのにタンパク質もしっかり摂れる、まさに夏にぴったりの一品だとか。
調べてみました。
【冷や汁(ひやじる)】
宮崎県の郷土料理。味噌ベースの出汁にすりゴマ、薬味、魚(主にアジ)や野菜、豆腐などの食べ物をいれ、ご飯にかけて食べるシンプルな冷たい汁物料理。


キュウリがたっぷり入ってますね。
さすが、キュウリ生産量日本一の宮崎県。
確かにこの冷や汁には、アジ、豆腐、ゴマ、味噌、キュウリ、ネギ、大葉…と、一品の中にタンパク質、ビタミン、ミネラルがバランス良く含まれています。
大切な栄養素がたっぷり。
というわけで、ハチ子も作ってみました。



魚を焼くと暑いから、サバ缶を使ったよ!(横着)
うん、お茶漬け感覚でサラサラ〜といけますねえ。
味噌とゴマが効いていて美味しい!
やっぱり魚がポイントになっているので、これは横着せずちゃんと焼いたほうがいいかも…です。
暑い夏の食欲のない朝にぴったりで、その後も何度もリピート。
我が家の定番メニューとなりました。
ミョウガを入れるとさらにいいですね。
そういえば…
ここからは余談ですが、宮崎県と私たちの静岡県って少し似た雰囲気がありませんか?
温暖な気候、のんびりした風土、魚や野菜が豊富に採れる点など。
この「冷や汁」、私たちの静岡名物でも応用できるのではないかしら?
そんなことを思い、静岡版「冷や汁」を考えてみました(地元愛、強め)
魚の選択:駿河湾で獲れる新鮮な魚、しらすや桜えびを使う
静岡の特産品を活用:
・わさび:少し加えることで、さっぱりとした味わいに
・三ヶ日みかん:皮を刻んだり、すりおろして加えるとか… 爽やかな香りが広がるかも?
・エシャレット:ミョウガの代わりに
どうかなー?
静岡アレンジ、今度試してみたいと思います。
というわけでみなさん。
暑い夏こそ栄養満点の食事で乗り切りましょうー!



でも、そろそろ涼しくなってほしいですよね…