エアコン病に負けない!体温キープ術3選

昨日、雨が降ったせいか、今日は涼しいですね!
今日は朝からエアコンなしで過ごしていますが、窓から入ってくる風が快適です♫

年々暑くなる今の日本では、エアコンは私たちの生活に欠かせない存在となりました。
しかし、長時間エアコンの効いた室内にいることで起こる「エアコン病」に悩まされている方も多いのではないでしょうか。

エアコン病の症状には、頭痛、肩こり、疲労感、冷え性の悪化などがあります。
これらの症状の多くは、体温調節機能の乱れ血行不良が原因となっています。

今回は、エアコン病に負けないための「体温キープ術」を3つご紹介します。

そもそも「エアコン病」って?

医学的な正式名称ではないものの、「冷房による自律神経の乱れ」「体温調整機能の低下」を指して「エアコン病」と呼ぶことが増えてきました。

  • 冷え性が悪化した
  • 朝起きても疲れが取れない
  • 頭痛・めまい・むくみが気になる
  • 生理不順肌荒れがひどい

こうした症状が夏に増える人は、かなり多いです。

体温キープ術1:体温を守る「食べ方」

アイス、冷たいジュース、かき氷… 暑いとつい手が伸びますよね。
でも、「キンキンに冷えたものを一気に胃に流し込む」= 内臓を急冷する行為。

内臓が冷えると、体は「これ以上体温を下げないように」と血流を抑え、代謝ダウン・免疫低下・むくみ・だるさ… のスパイラルに。

  • 飲み物はできれば、常温〜ぬるめ
  • アイスは一気食いではなく、温かいお茶などと一緒に
  • 冷たい野菜や果物には、生姜・にんにく・味噌・シナモンなどの「温め食材」を組み合わせる

「冷たいもの=悪」じゃなく、『冷やしすぎないよう』に意識すればいいのね

「今日は外出が少なかったな」という日は、意識して“温める日”にするのがポイントです。

体温キープ術2:体温を逃さない「着方」

真夏でも、オフィスや電車の中はエアコン地獄。
でもガチガチの防寒コーデはしたくない… わかります。

ポイントは、「冷えない服」じゃなく『冷えに気づける服』を選ぶこと。

冷えガードの小技3選

  • 薄手のカーディガンやストールをバッグに常備
  • ノースリーブでもお腹と腰回りだけは死守(腹巻き◎)
  • 靴下は、シルクまたは綿素材で。くるぶしを出さないようにすると冷え方が段違い

「首」のつくところを温めると良い、というのはよく言われていますね。
体温は「首・手首・足首」から逃げます。
この3点を守れば、冷房空間でも体の芯は冷えません!

体温キープ術3:内側から温める「習慣」

「こんなに暑いのに温めるなんて無理…」と思うかもしれません。
でも本当に必要なのは、「深部を温めて、自然に汗をかける体」を作ること。

おすすめの温め習慣

  • 毎日でなくてもOK、週2〜3回の湯船生活
  • ストレッチや軽い運動でポカポカを作る
  • 時間がない人は「よもぎ蒸し」で効率よく深部加温

よもぎ蒸しは、座っているだけで体の内側からじんわりと温まり、発汗作用によってデトックス効果も期待できます。リラクゼーション効果温活効果を同時に得られるため、忙しい女性に人気が高まっています。

エアコンの快適さに頼りすぎない体をつくる

エアコンがないと無理。
でも、冷えすぎもつらい。
そんな現代の夏に大事なのは、「体温を守る習慣」を少しずつ取り入れること。

✔ 食べ方を変える
✔ 着方を工夫する
✔ 温める時間をつくる

それだけで、「夏を味方にできる体」になっていきます。

よもぎ蒸しや温活ケアを、レギュラー習慣に。
今年の夏は、エアコン病にやられない体になりましょう!


アンチエイジングサロン アズビー整体院

浜松市中区常盤町140-8(「遠州病院」駅から徒歩1分)
TEL:053-455-3282
営業時間:10:00〜21:00(お仕事帰りにどうぞ)

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!